IKEA、無印、100均など。愛用している保存容器のこと

キッチン収納に必須のアイテムといえば、保存容器。きちんと密閉したい物、形を揃えて何個か安く手に入れたい物…
キッチンに保存しておく物は、用途や容量、形状も様々なので、全部同じでいいかといえば、ちょっと違いますよね。我が家も何度か見直しをしながら、少しずつキッチン収納が落ち着いてきました。愛用している保存容器を少しだけご紹介させていただきます。
IKEA編
*
密閉式の蓋がポイント。KORKEN(コルケン)

高さ21.5cm 直径12.5cm 容量1.8リットル ¥299(税込)
我が家では、毎日のように出番のあるコーヒー、紅茶のティーバッグ、アーモンドを入れて使用しています。本当によく使用するので、しまわずに見せて収納しています。この写真を撮影した頃は、オリジナルのラベルを作って楽しんでいました。(今は何も付けづに使用しています)
◎良いところ
- ぽってりしたガラス素材で、デザイン的なかっこよさも有り、見せる収納としても使用できる。
- 容量も入る大きめサイズで密閉式。なのに¥299という価格が嬉しい。
- 厚手のガラスなので、割れやすい薄めのガラスに比べてしっかりしている。
△不便なところ
- 厚手のガラスを使用しているため、容器自体がやや重い。
- 蓋を閉める時に、金具が外れやすいところ
- 口がもう少し広ければ中の物を取りやすいと感じることが多い。
*
開閉しやすい蓋がポイント。乾燥食品用に。IKEA 365+

高さ30cm 幅8cm 長さ17cm 容量2.3リットル ¥499(税込)
容量が沢山入るので、我が家では、コーンフレークやグラノーラ、プロテインなどを入れて使用しています。容器自体が大きいのに、素材がプラスチックなので軽く、出し入れがとっても楽チンです。蓋に工夫がされていて、片手でざっと中の食品を出し入れ出来るのも嬉しい。

◎良いところ
- 容量が沢山入るのに、軽い。
- プラスチック製なので、落としても安心。
- 蓋に工夫がされていて、片手でも中の物をざっと出せるところ
△不便なところ。

- サイズ感が大きいので、日本の企画の収納棚には上手く収納出来ないことがありそうです。収納する場所を検討してから購入するのがオススメ。
- 下から上に向かって、広がったデザインなので、やや倒れやすい。引き出しの中で立てて使用する際、場所によっては倒れる事もあります。
* *
100均編
*
軽くて安い!セリアのアクリル製保存容器

高さ7cm 直径9cm ¥108(税込)
我が家では、そこまで登場回数の少ないお茶類(緑茶の葉や、椿茶など…)を入れて使用しています。

透明なアクリルの容器にシルバーのキャップが付いた容器。とっても軽くて安いので、収納場所や中のアイテムがこの先変わるかも…という場合でもチャレンジしやすいのが嬉しいポイント!
◎良いところ
- セリアの定番的な商品なので、店舗に在庫があることが多い
- 安いのでチャレンジしやすい
- 軽いので出し入れしやすい

△不便なところ
- アクリル製なので、食洗機などは使用出来ない。
- ガラスでは無いので、ややチープな印象。
* *
無印良品編
*
耐熱ガラスが嬉しい!耐熱ガラス丸型保存容器

高さ11cm 約直径7.5cm 容量約320ml ¥690(税込)
唐辛子やローリエの葉、ごまなど、、そこまで容量が多く無い乾物の収納に使用しています。完全では無いように感じますが、、密閉式なのも嬉しい。蓋の開け閉めが楽なのと、軽いのも使いやすい。日本のシステムキッチンによく付いている縦長の収納スペースにも丁度良いサイズ感です!

◎良いところ
- 耐熱素材。そのまま食洗器で洗えるのでお手入れ楽チン。
- 唐辛子やごまなど、容量がそこまで多く無い乾物の収納に便利。
- 定番商品なので、同じ物を買い足せる
△不便なところ
- 不便というカテゴリーでは無いですが、もう少し安かったら良いなと思います!
老舗メーカー編
*
老舗メーカーの安心感。HARIO耐熱ガラス保存容器

珈琲キャニスターL:高さ18.9cm 直径9.9cm 容量300g ¥972(税込)
我が家では、小麦粉やパン粉、片栗粉などの粉類や、鰹ぶし、出汁昆布などの乾物類を入れて使用しています。スッキリしたシンプルなデザインが場所を取らずに収納できるのと、軽量で片手でも持てるサイズ感が出し入れしやすく気に入っています。開閉しやすい密閉式の蓋は、さすがの老舗メーカー製。安心して使用できます。
◎良いところ
- 日本の家具のサイズ感にもちょうど良い大きさ。
- ガラス製でチープな感じが無い
- 軽くて持ちやすい大きさ、重さ。
- 蓋がしっかり密閉できるのに、開閉がスムーズ。
- 無駄の無い、スッキリしたシンプルデザイン。
- 食洗機に対応している。
△不便なところ
- ガラスがやや薄いので、割らないようにやや気を遣う。
* * *
他にも、ジップロックを使用したり、かごを使用したり、、キッチンでは収納アイテムを沢山使用していますが、保存容器は現状でほぼ満足しているように感じています。私は、収納場所などがまだよく決まっていない時期は100均のものなどでトライして、ある程度決まってきたタイミングで、こだわりの物に買い換えました。どこに何を収納するのか、もしくはその食品は本当に必要なのか、まずは収納を見直してから、容器を検討するのがオススメです!!容器自体が以外に場所を取るので、とりあえず購入は意外な落とし穴だったりするなあ…と感じています。
この記事へのコメントはありません。