バレットジャーナルの効果は?1ヶ月続けた感想

こんにちは。毎日の暮らしを昨日より半歩楽しく前進をテーマに、インテリアや整理収納、暮らしのことを更新しています。
1月から開始したバレットジャーナル。早いものであっという間に1ヶ月過ぎました。1ヶ月という短いような長いような時間。あらためて振り返ってみると昨年よりも沢山の事を考える事が出来た1ヶ月。その理由はいくつかありますが、バレットジャーナルを始めたこととが大きいように感じます。
バレットジャーナルは無理。だと思ったけど1ヶ月続けられた

バレットジャーナルは手書きでノートを作りあげていくので、せっかちで飽きっぽい私は絶対に3日坊主で終わってしまうのでは?と思っていましたが、今なんとか1ヶ月続けられました。そんな私が三日坊主になりかけ、回避出来た事を簡単にまとめてみました。
完璧ではなくても続けてみる事を1番に

毎日ノートを開くのがベストですが、忘れてしまったり、時間が作れないことがやっぱりありました。
完璧に続けられたら素晴らしいですが、続けることを第一に考えました。忘れてしまった後からその日のことを書いたり、忘れたことに執着しそうになったら、1文字でも書き始めると決めました。完璧じゃないからやめるよりは、できることを続けた方がゼロより素敵!をテーマに。笑
気持ちを楽に、より楽しく取り組むことで三日坊主を回避。とにかく1年ノートを書き続けたらどんな風になっているのか…そう考えるとやっぱり続けてみたい!です。
使いやすいように、自分流にアレンジ

そんなに使わないのに、書くのが結構大変…なページも出てきました。
1ヶ月使ってみて、2月のマンスリーページは使いやすいように自分流にアレンジしました。カレンダーのページを見開きページで書くのが大変だったので、片側1ページだけに。月間目標のページと両方を見開きで見えるようになり、見やすくなって良かったです。

毎回、メモリを数えたり、綺麗に筆記体を書くのも大変…
トレース用の紙をPCで作って、上からなぞるだけでノートが作れるようにしました。
ノートを作る楽しさはあるけど、面倒だなと思う部分はやっぱりあるので、より楽しく続ける方法を色々試しながらやっています。
1ヶ月やってみて前進したこと

ここで報告するのが本当に恥ずかしいレベルなのですが、程度はどうあれ、始める前の私よりは前進出来たかなと思っているので、恥を忍んでご報告します。
ブログとバレットジャーナルを続けている

ブログを更新したりバレットジャーナルを開いたらチェックを入れる、チェックボックスを作りました。参考にしているcocohalさんの動画を見て始めたのですが、1日の終わりに丸を記入するのが嬉しくて、ブログも以前より更新頻度が上がりました。バレットジャーナルも、できるだけ開くようになったと思います。
大切な言葉や感じたことを忘れにくくなった

本を読んだり、人から聞いて思ったことや発見したことを、マンスリーログのページとは別の、専用ページを作ってまとめておくことにしました。ノートに書き込んで、忘れないように何度も見返して、最終的には習慣的にできるようになったら素敵だなと思っています。
マンスリーログには、今日できたことを1日の最後に記入するようにしています。できなかったことでは無く、できたことを記入するのが楽しくて、少しだけでもチャレンジできるようになったと思っています。
ノートを書く時間が気持ちのリセットタイム
あれこれ頭の中に、タスクが並んでいるけど、とりあえずノートを書く時間は無心に集中できます。なかなかそういう時間を作ることがこれまで無かったので、気持ちをうまくリセットできる方法を1つ手に入れたようにも感じています。
来月はまだ続けられているのか?まだ続けて入られたら、またこのブログでご報告させていただきたいと思っています。
この記事へのコメントはありません。